急に寒くなってきたパース。
みなさんはいかがお過ごしですか?
一昨日だったか、かなりの暴風雨の際、
我が家は夜半から翌日の昼間にかけて停電してしまいました。
ガスや水道は使えたので良かったのですが、
朝は寒くて暗くて、ちょっと心細くなりました。
停電したときには、Western Powerのホームページに行き、
トップページのPower Outage Checkというところに
お住まいのサバーブや郵便番号を入れると、
停電状況や復旧見込み時間の確認ができます。
ぜひチェックしてみてくださいね。
さて、今回もまた
「パースで手軽に作れる日本のおうちごはんレシピ」のご紹介です。
Yu&Mieの産前産後サポートでは、ご希望の方にお惣菜をお届けしていて、
よく登場するのが米ナスのお料理。
パースに来たばかりの頃は、いわゆる普通の日本のナスが見当たらず、
なかなか食卓に上らなかったナス料理ですが、
米ナスも慣れてみるとなかなか使い勝手が良いのです。
ここ数年は、時期によってはアジアンスーパーで日本のナスと同じようなサイズのナスも
見かけるようになりましたね。
紫色に、白い線がシャシャっと入っているタイプのものです。
↓

こちらは日本のナスと同じように使えますので、見かけたらぜひ買ってみてください。
さて、とは言いつつ。
このレシピは「手軽に買える材料で」がテーマですので、
普通のスーパーでも売っている、米ナスを使って作ります。
今日ご紹介するのは、
【米ナスのネギソース】
油で揚げるとおいしいナスですが、あまりに油っぽくなってしまうのが気になるので、
油は控えめに、蒸し焼きに近い状態で火を通します。
トロっとしたナスに香りの良いネギソースが絡んで、おいしいですよ~。
動画はこちら ↓
【材料】
米ナス:1個(500g-600gくらい)
Spring Onion(わけぎ):白い部分 10㎝くらい
ショウガ:1かけ (みじん切りにして小さじ1くらい)
【調味料】
お醤油:大さじ1
ごま油:大さじ1
お砂糖:大さじ1/2
お酢:小さじ1
サラダオイル:大さじ3くらい
塩:適量
【作り方】
①ナスは縦にシマシマに皮をむき、厚さ3㎝くらいのいちょう切りにする。
②ナスをバットなどに重ならないように広げ、両面に塩をまぶしてしばらく置いておく。
*こうしておくと、ナスから余計な水分が出て、しっとりと締まります。
③Spring Onion とショウガをみじん切りにしておく。
④ナスから水気が出てきたら、ペーパータオルなどで拭き取る。
⑤深めのフライパンに油大さじ2を熱し、ナスを並べて5分ほど、中火~強火で
表面をこんがりと焼く。
⑥焼き色がついたらナスを裏返し、油大さじ1を加えて1分ほど焼く。
⑦その後、水大さじ2を加えて蓋をし、中火で3分ほど蒸し焼きにする。
⑧蒸し焼きにしている間に、別の小鍋に
③とごま油、お醤油、お砂糖を入れて火にかける。
⑨お砂糖が溶けたら火を止めて、お酢を加える。
⑩ナスが柔らかくなったら、キッチンペーパーで余分な油を吸い取り、
お皿に盛りつける。
⑪上からネギソースをかけて、できあがり!

Spring Onionの青い部分や、小葱などをみじん切りにしたものと、
白ゴマを散らすと、さらにおいしくいただけます♪